ど〜うも!最近↓うりぼうさんの
◆剣道好きの集まるSNS「交剣知愛@MIX(β版)」 に参加してまあす。 そして、毎日のように日記など書き込みしてます。 ついに、低周波治療器を購入しました! これで、絶対痛んだ肘を治すのだあ! ちょうど、今は仕事で竹刀も握れない時期 この間に、と己に言い聞かせて日々を過してま〜す。 剣きち庭師さん、今度の合宿親子でお見えになるのかな? ぜひ、よろしくです。 アイヅの田舎侍 さん、お元気ですか? 合同稽古会はいかがでしたか? 以前はたしかhousenさんと一緒だったかな? さあて、みなさんとお会いできるまでに あと約2ヶ月ちょっとですかね。 では、バーイチャ! |
こんばんは。
もう、ご存知のかたもいらっしゃるかもしれませんが、 関西地区のみなさんいかがですか? ■■■ 二天一流「武蔵会」近畿地区の特別講習会&公開稽古会 ■■■ 二天一流「武蔵会」本部より指導員を派遣して、近畿地区での特別講習会及び公開稽古会を開催します。二刀に興味のある方、二刀と稽古してみたい方、初心者から熟練者まで、どなたでも参加できますので、ご遠慮なくお申し込み下さい。 日 時 (1日目 講習会) 平成18年07月08日(土) 13:00〜16:30 (2日目 稽古会) 07月09日(日) 09:30〜11:30 場 所 (1日目 講習会) 草津市立武道館(※下記参照) (2日目 稽古会) 草津市農業者トレーニングセンター(※下記参照) ※1日目と2日目で開催場所が異なりますのでご注意下さい。 内 容 (1日目 講習会) 12:40 受付 13:00 礼式、開始 13:10 武蔵会の紹介、二天一流と二刀理論、基礎体練 14:00 二天一流「武蔵会」の13本剣道形 15:00 休憩 15:10 二刀の基本打突 16:00 応用稽古 16:30 礼式、解散 (2日目 稽古会) 9:10 受付 9:30 礼式、開始 9:40 自由稽古 11:20 全体講評 11:30 礼式、解散 参加費 (1日目 講習会) 1,500円 (2日目 稽古会) 500円 ※参加費は会場の使用料等に充てさせて頂きます。 稽古に持参するもの ・通常の剣道用具(稽古着・袴、防具、竹刀) ・二刀用の竹刀及び木刀(※講習会参加者) 木刀は通常の日本剣道形用の木刀(大・小)で構いません。 二刀が初めての人は、二刀用の竹刀はなくても構いませんが、 三六もしくは三七の竹刀をお持ちの方は持ってきて下さい。 ・給水のための飲料水、及び昼食等は各自でお願いします。 ※開催場所の詳細 草津市立武道館 所 在 地:滋賀県草津市南山田町683 電話:077-565-7997 ・駐車場あり、 ・館内に飲み物の自販機はありますが、徒歩圏内に コンビニ等はありません。 http://www.kusatsu.or.jp/community/budou.htm" target='_top'>http://www.kusatsu.or.jp/community/budou.htm 交通機関:(公共機関利用の場合) JR草津駅(参考:京都〜約20分)の草津駅西口から 近江鉄道バスにて 山田バス停下車(約15分:280円) 山田バス停より徒歩2分 ※バス停を降りてエネオス(GS)を背にバス通り(浜街道) を30mほど歩くと左方向に案内表示板がでています。 ※近江鉄道バスのHP http://www.ohmitetudo.co.jp/bus/rosen/kusatsu/kusatsuwest.htm" target='_top'>http://www.ohmitetudo.co.jp/bus/rosen/kusatsu/kusatsuwest.htm (自動車の場合) 京都方面からの場合 国道1号線→草津三丁目左折→浜街道を左折→山田町交差点左折 →すぐに右折し道なり 草津市農業者トレーニングセンター 所 在 地:草津市北山田町350 電話:077-563-0367 交通機関 (公共機関利用の場合) JR草津駅の草津駅西口から近江鉄道バスにて 陽の丘団地下車(約15分:280円) バス停より徒歩1分 ※バス停を降りて直近の交差点傍にあります。 同じ敷地内に給食センターがあります。 バスは同じ路線で、山田バス停の一つ手前の停留所です。 (自動車の場合) 京都方面からの場合 国道1号線→草津三丁目左折→浜街道を右折→一つ目の交差点傍 ※尚、お手数ですが参加・見学される方は、武蔵会HPの「I-net道場」のページにある「稽古会案合」からお申し込み下さい。また、ご質問、お問い合わせは、同HPの「Q&A掲示板」にお願いいたします。http://musashikai.jp/pc/" target='_top'>http://musashikai.jp/pc/ |
こんばんは。
稽古にいってきました。 肘はやはり重いですね。 カード4枚目がありました、●削減 稽古時間の調整で行えば、少しいいかなって? 仕事も忙しくなってきて、病院で肘のリハビリも 受けられない。そこで低周波治療器なるものが、 市販されていますが、それでもOK!ですかね? どうなんでしょう? 7月に中1・中2が昇段審査を受けますが、 特に3年生は受験ということがあり、 あまり稽古にきてません。でも、審査まえだから、 形だけやりにきます。 いまどきの子どもたちって、そうなんですかね? 先生が形をやるぞっていうまで、片隅であぐらを かいてまっている。お前たちが受けるんだろ! 『先生、お願いします。』っていうべきだろ! 何のために審査受けるのだ!それも答えられない。 親に言われたまま、何も考えずやってきている。 内申書に段を明記できるから・・・? 情けないねぇ! 先生も高齢でまるくなってきた。怒らない、 受審させなくてもいいのではと思った。 終われば、黙って帰っていく!許せないから、 大根親父が雷親父に変身しちゃうのだ! 心がちいさい?人間がちいさい? こういうことって、内の道場の子たちだけなんだろうか?
内の道場も、中学生が一番多いのに一番声が出ていない!
確かに声変わりでガラガラ声だけど、お前ら元気ね〜〜ぞ! 今日、3段以下の審査だけど大丈夫かナ〜〜
たしかに!この間、中学生の稽古に出向いて、あいさつもない
基本稽古も声が出ていない!久々に温厚な私でさえ切れました!別人28号になり怒り飛ばしました。 背中を見ればその人の勢いがわかります。”覇気”が足りない!話は変わりますが、27日、日本武道館の合同稽古会に日帰りで参加します。どなたか参加しませんか?そうなると、泊まりもやむなしかな? |
Page: | ← | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | → | |
- YY-BOARD
- icon:MakiMaki
- Antispam Version -