BBSのび剣
[リストに戻る] [ホームに戻る] [新規投稿] [スレッド表示] [トピック表示] [新着順表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
記事No835
タイトルRe: 「攻め」って。。。
投稿日: 2006/10/09(Mon) 00:10
投稿者練馬大根

攻めってむずかしいですよね。
攻めとは、相手を動かすこと、身体、心共に。
と、大根はおもってますが、道場の大先生は、
剣先から火柱の如くパワーが出ることじゃ!ともいいます。
子どもとの稽古では、大きな声を出し一歩前に出ると、
動いてもらえるのですが、大人はそうはいきません。

攻めには、表攻め、裏攻め、足攻め、拳攻めがあるといわれ
足攻めは以前の合宿の時に草間先生がよく言われてましたが、
左足重心で右足が攻め足にと、大根も修練中!
拳攻めは、相手のいちばん近い部位右手を狙うというもの
小手というより鍔ですが。


今回の国体に我々の仲間(二刀)が、福岡代表ででました。
結果は2(突き)−1(小手)で負けてしまいました。
その後、うちの師(二刀)とのはなしで、
攻めの話もでてました。

戸田先生曰く「一刀は織田信長の桶狭間の戦いのような一点突破の攻めが活きるが、二刀は徳川家康が得意とした鶴翼の陣でひたひたと攻める」だそうです。
試合では相手も打たれたくないので、二刀であまりにグイグイと攻めてしまうと、相手は逃げてしまって打突の好機が生まれにくいので、逆にちょっと攻めを緩めて相手に攻めさせるくらいの余裕が二刀の場合には必要だと言われました。
しかし、団体戦のように時間が限られていて、その中で必ず勝たなければならないという状況が生まれると、どうしても「ひたひた」というような攻めは出来ないものです。
しかし鶴翼の陣でグイグイと攻めてしまうと、必ず陣形が崩れて、その一瞬の隙を逆に敵に突かれてしまいます。頭では分かっていても心の動きはなかなか思い通りになりません。


攻めに関しては、色々工夫すべし、永遠の課題かな?

- 関連ツリー

「攻め」って。。。 - 又兵衛 2006/10/06(Fri) 22:56 No.832
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - housen 2006/10/08(Sun) 16:46 No.833
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - 又兵衛 2006/10/08(Sun) 20:26 No.834
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - 練馬大根 2006/10/09(Mon) 00:10 No.835
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - 又兵衛 2006/10/09(Mon) 08:58 No.836
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - 練馬大根 2006/10/09(Mon) 18:50 No.837
     ├ Re: 「攻め」って。。。 - 練馬大根 2006/10/09(Mon) 22:14 No.838
     └ Re: 「攻め」って。。。 - 又兵衛 2006/10/12(Thu) 17:23 No.841


- 返信フォーム

お名前
Eメール
Subject 入力禁止
タイトル sage
メッセージ
メッセージ中にはURL欄と同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
URL
削除キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

掲示板へ直接アクセスした場合には投稿できません。トップページから入り直してください。