トップページの写真、更新されてますね!
ついこの間のことなのに、もう懐かしく感じます。 学校から帰ってきてからの僕の課題は、「攻め」。というのも、ある先生から「攻めがまったくない。せっかくかいた汗が引いてしまう」とダメ出しされてしまったのです。分かってはいたけど、ショックでした。とほほ。。。 とりあえず今は竹刀を表または裏へまわし、中心を取ってから打突する練習をしています。でも簡単によけられてしまうし、何だか進歩している気がしません。 「攻め」について、みんなはどんな工夫をしていますか?何でもいいから教えてくださいませませ(^人^)
こんにちは 攻めっての前に夏堀さん昇段おめでとうございます。昇段は稽古の励みになりますよね。
今日市連盟の稽古会で稽古してきましたが、同じようなことをいつも言われてしまいます。曰く、うーん攻めがねぇとか、怖さを感じないねぇとかです。まぁそのうち攻めがうまくなると信じて自分から打っていくのが、ボクの現在の剣道です。
housenさんもですか。仲間がいてちょっとうれしかったりして。ありがとうございます。
今日高校時代の後輩に「攻め」について聞いたら、こんなことを言ってました。 「僕にとっての攻めは、常に相手より優位な状態になるようにすることです」 僕は、竹刀さばきとか気合とか一歩入るとか、そういうことばかり考えていたけど、彼に言わせるとそれはひとつの手段で、目的はあくまで相手より優位な状態になることなんだそうです。 それも一理あるなーと思いました。
攻めってむずかしいですよね。
攻めとは、相手を動かすこと、身体、心共に。 と、大根はおもってますが、道場の大先生は、 剣先から火柱の如くパワーが出ることじゃ!ともいいます。 子どもとの稽古では、大きな声を出し一歩前に出ると、 動いてもらえるのですが、大人はそうはいきません。 攻めには、表攻め、裏攻め、足攻め、拳攻めがあるといわれ 足攻めは以前の合宿の時に草間先生がよく言われてましたが、 左足重心で右足が攻め足にと、大根も修練中! 拳攻めは、相手のいちばん近い部位右手を狙うというもの 小手というより鍔ですが。 今回の国体に我々の仲間(二刀)が、福岡代表ででました。 結果は2(突き)−1(小手)で負けてしまいました。 その後、うちの師(二刀)とのはなしで、 攻めの話もでてました。 戸田先生曰く「一刀は織田信長の桶狭間の戦いのような一点突破の攻めが活きるが、二刀は徳川家康が得意とした鶴翼の陣でひたひたと攻める」だそうです。 試合では相手も打たれたくないので、二刀であまりにグイグイと攻めてしまうと、相手は逃げてしまって打突の好機が生まれにくいので、逆にちょっと攻めを緩めて相手に攻めさせるくらいの余裕が二刀の場合には必要だと言われました。 しかし、団体戦のように時間が限られていて、その中で必ず勝たなければならないという状況が生まれると、どうしても「ひたひた」というような攻めは出来ないものです。 しかし鶴翼の陣でグイグイと攻めてしまうと、必ず陣形が崩れて、その一瞬の隙を逆に敵に突かれてしまいます。頭では分かっていても心の動きはなかなか思い通りになりません。 攻めに関しては、色々工夫すべし、永遠の課題かな?
大根さん、戸田先生の貴重なお話をありがとうございます。
あーあ、僕の竹刀からもファイヤー!みたいなのが出ないかな。。。 又兵衛は目下、表と裏の攻めを勉強中ですが、足攻めや拳攻めなど、いろいろ試してみます。 で、自分に合う攻めが、いつか見つかればいいなぁ。
又兵衛さんなら、大丈夫ですよ!
>とりあえず今は竹刀を表または裏へまわし、中心を取ってから打突する練習をしています。でも簡単によけられてしまうし、 ならば、裏をかいてみては、いいかがでしょ? 表と思えば、裏で。裏と思えば、表で。・・・ダメ? 言っていることが違うか? 共に修練していきマッスル!^_^;
又兵衛さん。
攻めについての記事をみつけました。 攻めについて、よく攻めて勝ってから打ちなさいと言われるのは、このころ。「攻め」とはどういうものか。考えるようになるのです。でも、誰に聞いてもハッキリとこうだと教しえてくださる方はいませんでした。 したがって、この「攻め」について答えを持っていると、稽古に弾みがつくと思います。 では、今の私の段階で持っている答えをここで公開します。違うぞという意見がありましたら、お教えください。 「攻め」とは「攻めることではない」ということ。「攻め」とは「攻めになっている」という事実のことです。だから、中心を取るとか、相手の竹刀を払うとか、間を詰めるとか。そういうことが「攻め」ではないということです。「攻め」てから打つのではなく。自分のしていることが相手に映っているとき、初めて「攻め」ていることを確認できるのです。 簡単な例をあげましょう。 相手と対峙していて、相手が中心を取りに竹刀を寄せたとします。この時、あなたが、負けじと中心を取り返しにいきます。このとき竹刀をもって、相手の竹刀を押し返します。 相手と対峙していて、相手が小手を伺うように竹刀を、ちょっと下げたとします。あなたは、そうは許しませんとばかりに、剣先で、相手の竹刀を抑制します。 こういう動作は、すでに相手に合わせて動くことになります。相手が「主」であなたは「従」です。これが、攻めの基本だとしたらどうですか。すでにあなたは、攻めを受け入れているのです。 では、、、、 相手が貴方の竹刀を押さえたとします。ここで、あなたが是れを無視し、押さえられたままにしておきます。相手は、「おやっ」と思います。そこで、今度はあなたから、竹刀をどこでもいいですからゆっくり動かしてみましょう。すると、相手はすかさずあなたの竹刀に追従してきます。ここに、攻守が、逆転する機会がうまれるのです。あなたの動きに相手がついてくるのです。 わたしは、これが「攻め」の基本だと思います。攻めるのではなく、攻めは常に相手に映って、その事実が確認できます。そして、もっと先へ進むと目に見えないところでのやり取りになっていくのだと思います。 島亮さんHPより。 又兵衛さんの後輩と同じような意かな?
「おやっと思い、相手の動きに思わず反応してしまう」のが攻められた瞬間だというのは、身をもってなるほどなーと思いました。やられるのは得意なんだけどなぁ。
「攻めるのではなく、攻めは常に相手に映って」というところをよく吟味してみようと思います。 大根さん、ありがとうございました。 |
今もそうなんでしょうか?
よく、傘をゴルフクラブにみたてて 素振りをしてる人。 決して大根も傘を竹刀にみたてて 素振りをしてるわけではありません。が 似たような事かもしれません、 鏡やガラスの前では構えの確認、 手刀で空間打突、右手左手の位置、 重心、足さばき。合宿後の出来事。 仕事中や合間にこんなことをやるように なっちゃった! もう、みなさんはやっていること? |
Page: | ← | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | → | |
- YY-BOARD
- icon:MakiMaki
- Antispam Version -