長年の刑期を終え昨日やっと娑婆に出ることが 出来ました。今後の7年間の執行猶予を充分に生かし 次のステップへと精進したいと思います。
やったね!お江戸にて15.1%の出所。
おめでとうございました。 長いようで短かったですか? ほんとうにおめでとう!! 自分も負けないで頑張りたいと思います。
正直、長かった。 稽古をしていても、これを続けて壁を突破できるのか 時として心が折れることがありました。 また指導していて 俺が合格出来ないのに他の人に話して聞いてもらえる のだろうか不安にもなりました。 心の中は 右に傾いたり、左に偏ったり、深く沈んだり 苦労の連続でした。気勢、正しい姿勢など有効打突の 5っのポイントを頼りに反省をしながら稽古を続けま した。 他方、世界景気が悪く日本も沈没し始める中 東京の仕事をやりながら漁師を展開し、こちらでも 苦労することが多くありました。 不合格が続く中で「反省し」前進することが 仕事や漁師でも活用され、難しい舵取りが要求された 時期を乗り切って仕事も漁師も何とか順調に進展させる ことが出来ています。 人生、凸凹 悪いことでも別の場面では効果的に作用するものだ 幸せ半分、不幸半分、この比率は人生のどの場面でも 変わらないと思っています。 不幸の半分は減らせないのに それを減らそうとすると大きな不幸に遭遇する、そんな ことも学びました。 |
33回剣道学校も無事終了しました。
相変わらず行き帰りの渋滞は、もう慣れっこになりました。皆さんも無事帰宅されてることでしょう。 ただ、今年は異常に暑く熱中症で倒れる人が出なくてよかったです。 昨年に続き木寺先生の常歩剣道・今回は「剣士なら知っておきたいからだのこと」を中心に実技& 講演していただきました。 現代剣道と違った身体使い方・足さばきなどとてもおもしろいお話でした。自分も初日に肘 (元々テニス肘持参の参加)を怪我をしてしまい、怪我をしない身体作りが必要です。 また、武蔵の五輪の書の身体の使い方もキーポイントで、 もう一度読み直したいと思いましたね。 怪我のため皆さんと稽古が出来なかったのは、とても残念でした。 来年はそういうことがないように、しっかり身体を整え、またお会い出来る日をたのしみに・・・・・。 首さんがいなかったのは、寂しかったですよ。来年はよろしく! |
今回は中学、高校の還暦同窓会が別府(大分県)であり、初めての同窓会への参加でもあり、のび剣をパスし懐かしい時を思い出していました。
両方とも同窓生は400名位でしたが中学で36名、高校で24名が亡くなっていました。中学時代、仲の良かったヤマモト君が7年前に死去していたことはショックでした。 剣道の部活で頑張ったタジミ君に再会できた、45年ぶりで彼は整形外科医、僕は漁師、人生大きく分かれたもんだと感じた。 |
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |
- YY-BOARD
- icon:MakiMaki
- Antispam Version -